結束バンドはヘッドとバンドがかなめになっている

家電製品のケーブル類を括ってまとめたり、DIYで物を固定したり縛り付けたりするのに結束バンドを使ったことがある人は多いかと思いますが、その結束バンドをじっくりと観察したことがあるでしょうか。

あまりに簡単に使えるのでそういったことを考えたことがないといった人が大半だと思います。見た目は細長い樹脂製の棒といった感じではありますが、その中に色々な仕組みが備わっているのです。立方体のようなものが付いている先っぽがヘッドと呼ばれています。つまりここは頭の部分です。

そしてもう片一方の先っぽがテールと呼ばれています。つまりここはお尻になります。ヘッドの中に小さい穴が開いており、その中にテールを通していくだけなのですが、テールの部分は、ほとんど抵抗なく通すことが出来るはずです。その状態でテールから手を離すと、物によってはヘッドから抜け落ちてしまいます。それでは括ることが出来ないので、もう少し奥まで通します。すると小さな音が聞こえて来て、ほんの僅かだけ引っ張る力を強めないと通らなくなります。実はその部分からはバンドと呼ばれる部分です。

つまりここは物を括る部分です。バンドにはその片方の面に細かくギザギザが刻み込まれています。これがヘッドの穴の中にある突起に当たって音が鳴っているのです。その突起はストッパーの役目を果たしていて、括る方向には通るのですが、引っ張り出す方向には動きません。このようにバンドの部分にギザギザがあるので、ロックがかかり簡単には外すことが出来ないのです。このような仕組みにより結束バンドは成り立っています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *