塩化カルシウムの被害からケーブルを保護する

塩化カルシウムは、除湿剤、融雪剤、豆腐の凝固剤、食品添加物などとして広く使用されている物質です。

日本国内では、冬が近くなると積雪に備え、坂道や橋などの道路脇に塩化カルシウムを入れた容器が設置され、運転手が自主的に散布してスリップ事故を防ぐ対策がとられています。これは、塩化カルシウムの凝固点降下(水溶液の凍る温度が低くなる)という性質を利用したものです。塩化カルシウムは、海水など自然環境の中に広く分布し、食品添加物に使われるように比較的毒性の少ない物質として知られていますが、一方で金属を侵食する力の強い物質でもあります。

侵食するのは金属だけでなく、様々な物質に対してであり、ケーブルに対しても例外ではありません。特に融雪剤の散布の多い地域では、ケーブルに対する影響にも無視できないものがあります。対策としては、融雪剤の成分を変えるか、ケーブルを浸食されにくいものにするかと言うことですが、融雪剤の成分を変えることはコスト的にできにくいので、浸食に強いケーブルを使用するという対策が現実的です。

広く使われている塩化ビニールのケーブルは、元々耐久性が強く、塩化カルシウムにも耐性がありますが、長期間付着したり、過酷な環境下におかれていると徐々に浸透して劣化が促進されることがあります。被覆の薄いものについては、長期的に耐久性を保つことは難しいと言えます。そのために、塩害対策の製品を使用したり、塩害に強いカバーや塗料で保護するという対策が必要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *